語句:アウトサイドキック 読み方:あうとさいど・きっく カテゴリ: 基本のキック
 足の外側で、ボールを蹴り出すキックである。人間の生体的に、蹴りにくいキックである。蹴り易くするために、ボールを持ち替えたりする手間を省くために、足の外側を使用することが多いと思われる。図の黄色の部分を参照のこと。

アウトサイドキック

語句:インサイドキック 読み方:いんさいど・きっく カテゴリ: 基本のキック
 足の内側の全面で、押し出すように蹴るキックのことである。キックの中では、もっとも正確にコントロールがしやすい蹴りと考えられる。主に、パスを出すときに多く利用される。図の黄色の部分を参照のこと。

インサイドキック

語句:インステップキック 読み方:いんすてっぷ・きっく カテゴリ: 基本のキック
 足の甲の部分で蹴り出すキックで、キックの種類の中で、もっとも力強い蹴りと言える。主にロングパスや、シュートを放つときに多く利用される。図の黄色の部分を参照のこと。

インステップキック

語句:インフロントキック 読み方:いんふろんと・きっく カテゴリ: 基本のキック
 足の甲の、やや先頭部分の内側で、ボールを引っ掛けるように蹴るキックである。このため、ボールに回転がかかり、ゴルフで言うところのフックの軌道を描くキックである。センタリングや、コーナー及びフリーキックなどで、よく利用される。比較的コントロールのしやすいキックであると思われる。図の黄色の部分を参照のこと。

インフロントキック

語句:アウトフロントキック 読み方:あうとふろんときっく カテゴリ: 基本のキック
 足の甲の、やや先頭部分の外側で、ボールを押し出すように蹴るキックである。このため、ボールに回転がかかり、ゴルフで言うところのスライスの軌道を描くキックである。人間の生体的に、蹴りにくい、キックであるため、コントロールが難しいキックであると思われる。パスシュートにおいて、このキックがうまく、はまると見ているものに、痛快な印象を与える。図の黄色の部分を参照のこと。

アウトフロントキック

語句:トゥキック 読み方:とぅ・きっく カテゴリ: 基本のキック
 足のつま先で、蹴り出すキックである。ボールと足との接触面が狭いため、コントロールは、やや難しくなる。振り足が短くても蹴り出すことのできるキックである。そのためボールを蹴り出すまでの時間を、短くできるので、相手とのタイミングをずらしたいときなどにも、利用される。トーキックと発音する場合の方が多いと思われる。図の黄色の部分を参照のこと。

トゥキック

語句:ヒールキック 読み方:ひーる・きっく カテゴリ: 基本のキック
 足の踵で蹴るキックのことである。相手の意表をつくキックや、反転する時間を省略したいときなどの、短い距離のパスシュートに利用されることが多い。図の黄色の部分を参照のこと。

ヒールキック

語句:パントキック 読み方:ぱんときっく カテゴリ: GKのキック
 ゴールキーパーが、ゴールエリア内でキャッチしたボールを、一旦、手から離し地面に落として、ボールを前方に蹴り出すキックのこと。

語句:チップキック 読み方:ちっぷきっく カテゴリ: 特殊なキック
 ボールを、爪先から足の甲にかけて、乗せるようにボールを蹴るキックのことである。ループシュートボールを浮かせるときに、用いられることが多いキック。蹴り足の、バックスイングなしで、いきなりボールを浮かせることにより、相手の意表をつくことができる

語句:ラボーナ 読み方:らぼーな カテゴリ: 特殊なキック
 軸足の後ろ側から、蹴り足を軸足に交差させてボールを蹴るキックのこと。相手選手のタイミングをずらし、意表をつくキックである。スペイン語で『ずる休み』を意味する言葉。

フッター1
フッター2