最後に、攻撃側の選手にボールが触れて、ボール全体がゴールラインを割ってピッチ外に出たときに、ゴールエリア内にボールを一旦静止させ、守備側キックにより、競技を再開する手段(キック)のこと。 ・ボールを静止させてから、キックしなければならない。 ・守備側の選手のどの選手がキックしても構わない。 ・ボールがキックされ、明らかに動いたと思われた瞬間からインプレーとなる。 ・相手選手は、インプレーになるまで、ペナルティーエリアの外側にいなければならない。 ・キッカーは、自分が蹴った後、他の選手が一旦ボールに触れるまで、ボールに触れてはならない。 |
対象となる反則が犯された場合に、サッカーの競技を再開するために、反則を犯したチームとは、反対のチームにより、行われるプレイスキックのこと。この際、ボールは一旦静止した状態でなければならず、キックが蹴られるまで、相手チームはキック地点から9.15メートル以上離れていなければならない(フリーな状態でキック)。このフリーキックには、直接ゴールを狙える直接フリーキックと、フリーキック後、いったん他の選手が触っていないとゴールが認められない間接フリーキックの2種類がある。ペナルティーキックは、直接フリーキックの一種といえる。 |
フリーキック後、直接ゴールインした場合に、ゴールと認められるのが、直接フリーキックである。これに対して、いったん他の選手が触っていないとゴールが認められないのが、間接フリーキックである。 直接フリーキックの対象となる反則: ・ファールタックル ・キッキング ・トリッピング ・チャージング ・スピッティング ・ストライキング ・ホールディング ・プッシング ・ハンドリング |
フリーキック後、いったん他の選手が触っていないとゴールが認められないのが、間接フリーキックである。これに対して、直接ゴールインした場合に、ゴールと認められるのが、直接フリーキックである。 間接フリーキックの対象となる反則: ・オブストラクション ・デンジャラスプレー ・反スポーツ的行為 ・キーパーへの妨害行為 ・バックパスをキーバーが手を使って処理した場合。 |
最後に、守備側の選手にボールが触れて、ボール全体がゴールラインを割ってピッチ外に出たときに、コーナーエリアにボールを設置し、攻撃側の選手のキックにより、競技を再開する手段(キック)のこと。 ・コーナーキックは、ボールが外に出た側のコーナーエリアで行われなければならない。 ・ボールは一旦静止されなければならず、攻撃側の選手によりキックされなければならない。 ・インプレーのタイミングは、ボールが蹴られた後、明らかに動いたと思われるタイミングであり、コーナーエリアからボールが出ている必要はない。 ・インプレートとなるまで、守備側の選手は、コーナーアークから9.15m(10y)以上、離れていなければならない。 ・キックの際、コーナーフラッグ・ポストは、動かしてはならない。 |
ペナルティーキックは、ゴールエリア内で守備側の選手が反則(ペナルティー)を犯した際に、攻撃側のチームに与えられるフリーキックで、直接シュートを狙うことが許されている。この際、守備側のキーパーとキッカーは、1対1となり、ゴールまでの距離(約10.97m)も非常に近いため、得点につながる可能性が非常に高いフリーキックとなる。 ・ゴールキーパーは、ボールが蹴られるまでキッカーに相対した状態で、ゴールポストの間に位置し、ゴールポスト、クロスバー、ゴールネットには、触れてはならない。 ・ボールはペナルティーマーク上(ゴールラインから約10.97mの位置、12yds)に設置して、キックしなければならない。 ・ゴールキーパーとキッカーを除いた選手達は、ペナルティーエリアに入ってはならず、ペナルティーマークより後ろの位置にいなければならない。その際、マークから9.15m(10 yds)以上、離れていなければならない。 ・キッカーはゴール方向に、キックしなければならない ・ゴール方向へのヒールキックによるシュートは許可されている。 ・ゴールキーパーはボールが蹴られた時に、片方の足が、ゴールライン上になければならない。 |
Goal Kickの略。ゴールキックと同義。但し、サッカーにおいては、ゴールキーパーの略として、使用される場合もある。 |
Free Kickの略。フリーキックと同義。 |
Corner Kickの略。コーナーキックと同義。 |
Penalty Kickの略。ペナルティーキックと同義。 |