語句:ユニフォーム 読み方:ゆにふぉーむ カテゴリ: 共通
 サッカー競技で、選手審判員が身に着ける、ものや服装の総称で安全性が確保されていなければならない。すなわち、危険なものは、身に着けてはならない(眼鏡、宝石などのアクセサリ etc.)。選手のユニフォームについては、審判員とお互いのチームを区別できる色彩でなければならない。ゴールキーパーについては、他の選手とも区別できる、色彩でなければならない。

FIFA競技規則に、基本的(着衣必須)に身につけなければならないものとして、以下が定められている。

・袖付のシャツまたは、ジャージ
ショーツ
ストッキング
シンガード
スパイク

ユニフォーム

語句:イエローカード 読み方:いえろーかーど カテゴリ: 主審
 警告対象の反則に対して、警告を提示するために使用する黄色のカード。これに対して、退場を示すカードは赤色である。審判が通常は、胸ポケットに保持している。

イエローカード

語句:記録用紙 読み方:きろくようし カテゴリ: 主審
 審判が所持している、得点や、警告・退場など試合結果に関する情報を、記録するために使用される記録用紙のことである。審判が通常は、胸ポケットに保持している。

語句:時計 読み方:とけい カテゴリ: 主審
 時間を計測するための時計で、審判は装着することが許されている。腕時計がほとんどである。

語句:トスコイン 読み方:とすこいん カテゴリ: 主審
 コイントスに使用されるコインのこと。コイントスは、両チームの代表者により、コインの表を当てる対戦のことで、元々は、勝った方が、キックオフ時のサイドもしくは、キックオフを選択する権利を得たのですが、競技規則改正により、現在は、コイントスに勝ったチームが、サイドを選択し、負けたチームにより、前半キックオフが開始される規則となっている。

トスコイン

語句:筆記用具 読み方:ひっきようぐ カテゴリ: 主審
 審判が所持している得点や、警告・退場など試合結果に関する情報を、記録するために使用される筆記用具のことである。審判が通常は、胸ポケットに保持している。

語句:ホイッスル 読み方:ほいっする カテゴリ: 主審
 サッカーの競技中に、審判が吹く笛のことである。試合の開始・終了、反則の発生など、周りに知らせるための合図を目的として、吹く笛である。

・前後半延長後半の開始・終了時。
・得点後の再開時。
フリーキックペナルティーキックに該当するプレーが発生した時。
・試合の中止や中断時。
・試合の終了時(PK戦による終了時は除く)。
フリーキックで適切な距離がとられておらず、キックが蹴られた時。
ペナルティーキックを開始する時。
・カードの対象となる言動が発生した時。
選手が負傷し、試合を中断する時。
・インプレーでなくなり、選手が交代する時。


ホイッスル

語句:ルールブック 読み方:るーるぶっく カテゴリ: 主審
 審判が保持している、サッカー競技の規則が記載されている小冊子。

語句:レッドカード 読み方:れっどかーど カテゴリ: 主審
 退場対象の反則に対して、退場を提示するために使用する赤色のカード。これに対して、警告を示すカードは黄色である。審判が通常は、胸ポケットに保持している。

レッドカード

語句:ワッペン 読み方:わっぺん カテゴリ: 主審
 ワッペンは、サッカー審判が、公認されている審判員であることを示すための記章である。



ワッペン

語句:シャツ 読み方:しゃつ カテゴリ: 選手
 袖付のシャツ。FIFA競技規則では、袖付のジャージも可と記載されている。サッカーの試合において、着衣は必須。

シャツ

語句:ショーツ 読み方:しょーつ カテゴリ: 選手
 サッカー選手が着用している、膝から下が覆われていない短パンのことである。ゴールキーパーは長目のタイツ・タイプのパンツである。サッカーの試合において、着衣は必須とされている。

ショーツ

語句:シンガード 読み方:しんがーど カテゴリ: 選手
 脛当てのこと。日本語ではレガースなどと呼ぶこともあるが、FIFA競技規則では、 Shinguardsとなっている。必ず、両足に装着すること。足の怪我防止と出血による、エイズ感染予防の目的がある。サッカーの試合において、着衣は必須。

ストッキングで、シンガード全体を覆うこと。
・ラバー、プラスティック製もしくは、それに似た素材のものを使用すること。
・保護するのに合理的で、妥当なものであること。


シンガード

語句:ストッキング 読み方:すとっきんぐ カテゴリ: 選手
 靴下のことである、脛当てであるシンガードは、このストッキングですべてを覆わなければならない。ストッキングは、サッカーの試合において、着衣が必須。

ストッキング

語句:スパイク 読み方:すぱいく カテゴリ: 選手
 サッカーの競技において、足にはく、履物のこと。FIFAの規則では、ShosesやSpikesではなく、Footwearと記載されている。面に突起物を装備することで、地面とのグリップ性を増し、競技能力を高めるサッカー・シューズを使用する選手が多い。サッカーの試合において、着衣は必須。

スパイク

語句:アシスタント・フラッグ 読み方:あしすたんと・ふらっぐ カテゴリ: 副審
 サッカー競技において、副審が使用する旗のことである。副審は、この旗を使って合図を送るときは、主審にアイ・コンタクトを送り、あわてずゆっくりと、旗を挙げて合図を送らなければならない。副審が旗を使って、主審に送る合図には、以下のようなものがある。

選手交代 … 旗を水平にし、両手で旗を真上にを挙げる。
スローイン … 片手で旗を挙げる。左右の手の違いが、チームの攻守の側を表している。
ゴールキック … 副審の正面に、旗をピッチと水平に突き出すよう挙げる。
コーナーキック … 旗を斜め下に、コーナーアークを指すように挙げる。
オフサイド … 一旦、旗を真上に上げることによって、オフサイドを表し、さらにオフサイドの位置で、旗の挙げ方を変える。副審から見てファーサイドは水平よりも上に、ニアサイドの場合は、水平よりも下に、中央の場合は、水平に挙げる。
ファール … 一旦、旗を真上に挙げることで、ファールがあったことを合図し、さらに左右の手の違いで攻守の側を表現する。

アシスタント・フラッグ

語句:キャプテンマーク 読み方:キャプテンマーク カテゴリ: 選手
 チームの主将が身につける腕章のこと。

フッター1
フッター2
>