一般的にサッカーとよばれる競技は、11人対11人で試合が行われるが、12人目の選手とは、サポーターのことを意味している。サポーターは実際に、試合を行っている選手ではないが、応援(サポート)することにより、選手たちと一緒に試合に参加しているという連帯感、一体感を表すために、12人目の選手と呼んでいる。 |
サッカーの試合を観戦しているサッカーファンのこと。サッカーの世界においては、ファンという言葉よりも、サポーターという言葉を使用することが多い。 |
サッカーを応援しているもしくは、特定のチームを応援しているサッカーファンのこと。サッカーやチームをサポート(支える)するという意味で、サポーターと呼んでいる。 |
Video Assistant Refereeの略。ビデオ・アシスタント・レフェリーのこと。 |
英語名は、Goal-line technologyで、略称はGLTである。システムを使ったゴール判定の仕組み。GLTを採用するかどうかは主催者に決定権がある。![]() |
副審のこと。英語名、Assitant Referee。 |
審判のこと。サッカーにおいては審判は、アンパイアではなく、レフェリーの用語が使用される。 |
サッカーの競技中に発生したすべての出来事に対して、最終的に判定を下す、主たる人物のことである。サッカーの試合をコントロールする役割も果たしている。 |
サッカーの試合における発生した出来事を判定し、試合をコントロールする人物で、主審、副審などで構成される審判員の総称のこと。 |
1996年、FIFAの競技規則改訂により、線審の役割が拡張され、それに伴い、線審とは呼ばず、副審と呼ぶようになった。 |
第4の審判とは、交替選手の手続きや管理などの、主にピッチ外での役割を担っている。アディショナルタイムの表示なども、第4の審判の役割である。英語名、Fourth Official Referee。 |
英語名、Additional Assistant Referee。追加副審とは、ゴール前での審判の判定の精度を高めるために、重要な試合において、配置される審判員のことである。従って、両チームのゴール付近での判定となるので、通常は、2名配置されることになる。追加審判の役割として、主に以下のようなものがある。 ・ボール全体がゴールラインを割ったかどうかを判定。 ・コーナーキックとゴールキックのを判別。 ・ゴールエリアの近くの主審の見えないところで、不正行為か発生していないか? ・ペナルティーキックのときに、ボールが蹴られる前に、ゴールキーパーが、動いたかどうか。また、ボールがゴールラインを割ったかどうかを判定 |
英語名は、Video Assitant Refereeである。略称はVAR。主審、副審だけでは、判定することが難しい出来事に対して、より正確に判定を行うために、導入された主審の補助的な役割を果たす仕組みのことである。これは、主審が映像を確認することにより、判定ができるというものである。仕組みが利用される、主な判定事象には、以下のようなものがある。 ・得点の判定。 ・PKの判定。 ・カード判定の正当性。 VARに判定権はなく、最終的な判定権は、主審にある。 |
サッカーの競技中に、主審の補助的な役割を果たす人物のことである。英語名、Assitant Referee。1996年までは、線審と呼ばれていたが、競技規則改正による役割の拡大化にともない、副審と呼ばれるようになった。判定の、最終的な判定権は、副審ではなく、主審にある。主な、役割には、以下のようなものがある。 ・オフサイドの判定。 ・ボールがタッチライン、ゴールラインを割ったかどうか? ・スローインの権利がどちらのチームにあるか? ・ゴールキックなのか、コーナーキックなのか? ・交代者の要求。(主審に通知)。 ・自分の近くで、起こった反則に対する判定。 ・主審に対して助言。 副審から主審に対する判定の合図は、主に、アシスタント・フラッグを使って行っている。 |
線審のこと。 |
審判のこと。 |
サッカーの試合や大会の運営面全般の責任者のことで、試合や大会の主催者である。 |
開催されるサッカーの試合の結果を記録するための担当者のことである。この担当者は、大会の主催・運営者であったり、チームの記録係であったりする。 |
審判アセッサーとは、試合を判定した審判に対して、評価や指導及び助言を行う、審判の審判ともいえる人のことである。 |
例えば、サッカー協会などの、ある機関から派遣された、試合会場における全ての出来事の監督・管理者であり、これらの事柄についての報告を、派遣元の機関に報告する人物のことである。 |
サッカーチームの主となって、チームとしての作戦を練ったり、選手たちに指示・命令を下す、指導管理者のこと。1チームに対して1人の存在。 |
英語ではコーチは、監督のこと。日本語の場合、監督と言うよりも、監督の補助的な指示・指導者を指すことが多い。 |
サッカーの競技・試合に参加している、または参加できる人達。 |
試合に出場できる選手として登録されているが、先発出場ではなく、ベンチに控えている選手たちのこと。 |
フィールドプレーヤーとはゴールキーパー以外のフィールド上の選手のこと。 |
選手とほぼ同義。サッカーの競技・試合に出場してプレーする選手達、もしくは、選手個人を指す場合もある。 |
サッカーの試合のスポンサー。 |
広義では、企業や団体のトップのこと。サッカーの世界では、サッカーリーグの理事長のことを指している。 |