サッカー競技に関わらず、他の競技にも言えることであるが、複数のポジションをこなせる万能で器用な選手のこと。 |
エースストライカーとは、一線級の点取り屋のこと。 |
シャドーとは、英語で影(shadow)を意味しており、サッカーで言うところのシャドーストライカーとは、1.5列目の位置でプレーし、ストライカーの後方(影武者的な存在)から、常にゴールを狙う攻撃的な選手のことである。また、相手マークを外しながら、自由に動き回り、周囲のサポートをして、攻撃を活性化させることが主な役割である。 |
クロッサーとは、クロスボールを上げる選手のこと。高い精度のクロスボールで、決定的なチャンスを演出できるような選手を称して、クロッサーと呼ぶこともある。必然的に、サイドに位置する選手によく使用される用語となる。代表的な選手で言うと、ベッカム選手などが挙げられるでしょうか。 |
PKやコーナーキック、フリーキックを蹴る選手、すなわちセットプレーを蹴る選手のこと。 |
相手、味方に関わらず、サッカーの試合中にボールをキープしている選手のこと。 |
点取り屋の意。英語の打つ手、打つ人の意が転じて、サッカーの試合で、得点を挙げることが役割として与えられている選手のこと。 |
リベロとはイタリア語で『自由』を意味し、サッカーにおいては、ひと言でいうと、ポジションにとらわれない役割を与えられたディフェンダー選手のことである。もう少し、具体的に説明すると、守備においては、センターバックと同等の役割を果たしながら、攻撃にも参加するような選手のことである。特に攻撃面では、ディフェンダーとして、後方からから前線へパスを出すだけでなく、状況に応じて、前線にあがるような動きが求められ、中盤に加わった場合は、ゲームメーカーとしてプレーし、時には、最前線まで上がり、フォワードとして得点に絡むような働きが期待される。リベロのポジションの選手が攻撃に参加したときには、当然その分、守備が手薄になるので、相手にそこをつかれると、失点につながりやすいデメリットが発生する。従って、攻撃に参加するタイミングへの状況判断が、非常に難しいポジションと言えるでしょう。![]() |
トレクァルティスタとは、イタリア語で4分の3の人という意味。この4分の3とは、ピッチを4分割した3番目の領域(相手ゴール前の後ろの領域)を、主としてプレーしている選手のポジションのこと。 その他のイタリア語における、一般的なポジションは以下の通りである。 フォワード:アタッカンテ センターフォワード:チェントラバンティ ウイング:アーラ ミッドフィルダー:チェントロカンピスタ インサイドハーフ:メッザーラ ディフェンシブハーフ:メディアーノ ウイングバック:エステルノ ディフェンダー:ディフェンソーレ サイドバック:テルツィーノ センターバック:ディフェンソーレ・チェントラーレ ゴールキーパー:ポルティエーレ ![]() |
アンカー(Anchor)とは、一言でいうと守備的なミッドフィルダーのことである。英語で、船の碇や、頼みの綱という意味の通り、守備及び攻撃の両面で、チームをしっかりと支える役割を果たすポジションのことである。同じ守備的MFにボランチというポジションがあるが、こちらの方が、アンカーに比べて、少し攻撃的なイメージが強いポジションと思われる(私の主観ですが…)。 |
レジスタ(Regista)とはイタリア語で、演出家の意。チームを勝利へと導く、チームの中心的な人物で試合をコントロールする守備的MF。例を挙げるとすれば、イタリアのピルロ選手でしょうか。 |
守護神とは、日本語では、地域社会や、人などを守護し、加護を与えるといわれる神様のことである。サッカーにおいては、神懸かり的なプレーを見せる守備の選手に対する敬称である。守備と言うことで、当然、ゴールキーパーに対して使われることが多い呼称である。某漫画の若林源三選手などが、イメージが沸き易いでしょうか? |
サッカーのチーム戦における、チームのリーダー。 主将に必要な能力は、以下のようなものがある。 ・チームを勝利に導く、戦術眼。 ・戦況に応じた決断力、判断力 ・逆境に負けない、精神力。味方への鼓舞。 ・チームメートからの信頼感。 |
主将に次ぐ地位、主将の補佐を行うことが主な役割である。 |
チームの主将のこと。 |
チームの副主将のこと。 |
本来、司令塔とは、指示・作戦を伝える中枢部、または、その人のことであるが、サッカーにおける司令塔とは、試合中に、攻守の組み立てを行い、試合全体を選手の側から、コントロールするチームの中心選手。攻守の流れをコントロールすることから、中盤MFの選手が担うことが多いと思われる。 |
司令塔と同義。また、英語ではゲームメーカーではなく、プレイメーカー(playmaker)と表記する。 |
司令塔と同義。日本語では、ゲームメーカーと呼んでいる。 |
前線で、ポストプレーの起点となったり、クロスボールやロングボールによるパスの受け手となるターゲット選手のこと。 |
英語の、偽りや嘘と言う意味のFalseと、背番号9のNineを組み合わせたサッカー用語。基本的にはFWの選手に使われる呼称で、前線ではっているだけのFWではなく、中盤まで下がってきて、ゲームの組立てを行うような司令塔の役割も果たす選手のことである。![]() |
ダイナモとは、本来、発電機(dynamo)を意味する用語で、サッカーにおいては、攻守にわたりチームに貢献し、運動量の非常に多い選手のことを指す。私は、リーガ・エスパニョーラでは、アトレティコ・マドリードを応援していますが、スペインのコケ選手なんかが、この呼称にピッタリのような気がします。 |
ドリブルは、丸いボールを足で操るサッカーの魅力の一つであるが、ドリブラーとは、そのドリブルの得意な選手のこと。 |
攻守にわたりプレーし、運動量が豊富な選手のこと。 |
単純には、パスを出す選手のこと。特に、ゲームの起点をつくるようなパスや、得点に絡む決定的なパスを得意とする、高いパス技術を持った選手のことを指す場合もある。 |
フランチャイズ・プレイヤーとも呼ぶ。長期にわたり、同一チームの第一線で、活躍・プレーを続ける選手のこと。 |
ポストプレーを役割として任された選手のこと。役割の詳細は、ポストプレーを参照のこと。![]() |